せどりをやっている人に良く聞く言葉だと思いますが、
縦積み横積み?の意味はご存知ですか?
横積みと言ってますが、僕も殆どの聞いた事はないです。
転売自体が横積みかな?と思います。(笑
一応調べたので、記載しておきますね。
縦積みとは
同じ商品を複数購入する事
同じ商品を10個、20個と購入して行く方法です。
縦積みは大体新品商品の傾向がありますね。
中古の商品は、縦積みがし難いです。
同じコンディションで、全く同じ所に傷があったりする可能性など少ないですよね。
だから、縦積みは新品商品がやり易いと言えます。
横積み?
横積みとは違う商品をそれぞれ購入して行く方法です。
新品、中古限らず違う商品を購入して行く方法ですね。
ではこの縦積み、横積みのメリット、デメリットを考えて見ましょう。
縦積みのメリット・デメリット
縦積みのメリットは、同じ商品を仕入れるだけなので、
リサーチが凄く簡単です。
ただただ、仕入れ個数を積み上げて行くだけで、見込み利益が上がります。
家電量販店の倉庫裏や、ヤフオクの業者さんなどに在庫があれば
それを買い占めるだけ良いのですごく簡単ですね。
デメリットは、縦積みした商品がいつまでに全て売り切れるか?が問題です。
例えば、月に10個しか売れていない商品を、30個仕入れます。
価格を変更せずにそのまま販売し続ければ、
全部販売できるまで3ヶ月かかる事がわかります。
販売しないと利益が出ませんし、
販売しないとECサイトから入金もされません。
つまり、キャッシュフローが圧迫されてしまいます。
では、どうすればキャッシュフローを圧迫させないようにするかと言うと
販売回転数を上げたいのであれば、価格を下げる必要があると言う事です。
自分しか販売していないのであれば、キャッシュフローのバランスを見て
価格を調整し販売して行けば良いですが、
ライバルが複数いるのであれば、自分の商品が次に売る為にはどうすれば良いかと意識しないと売り切る事が出来なくなってしまいます。
常に販売価格を意識して販売して行く事をオススメします。
横積みのメリット・デメリット
転売は基本1つの商品だけに執着せず、違う商品を購入して行きます。
上記でお伝えしたように1つの商品に執着しすぎると、リスクもありますよね。
だからこそ、リスクヘッジとして色々な商品を仕入れて行く事をオススメします。
リスクヘッジの部分では、横積みのメリットでもありますよね。
デメリットの部分では、リサーチが面倒くさい所ですかね?
1つ1つリサーチをしないと行けないので、凄くめんどくさいです。
ただ、同じ商品を仕入れる縦積みとは違うので、
月に10個売れている商品であれば、1個だけ販売すれば良いという考えになるので縦積みより考えなくても良いですね。
この縦積み、横積み?の販売に対しての意識は非常に大事です。
僕は今まで、横積みばかりやっていましたが、
1回1回リサーチするのが面倒だと感じています。
だから卸商品だとか、新品商品に手を出しているのですよね。
ただ、ライバルが増えて来れば、値段も下げないと売れなかったりデメリットはあるので2つの特徴を抑えて仕入れをすると良いと思いますよ。
高利益を求めるのであれば、横積みがオススメですし、
楽をしたいのであれば縦積みが良いかと思います。
縦積みは薄利になる傾向がありますが、
それをカバーし大量に仕入れをすれば、誰でも簡単に100万が出せますよ^^